-
「なぜ伝わらない?職場のコミュニケーションを整えるシンプルな方法」
2025年9月19日「うちの職場は報連相がうまくいかない」
「伝えたつもりが伝わっていない」
多くの職場で耳にする悩みのひとつが、コミュニケーションの不一致です。
仕事はチームで進めるもの。意思疎通がスムーズにいけば、ミスは減り、雰囲気も良くなり、生産性も高まります。
では、どうすればよいのでしょうか。
私の経験から、特に効果のあった 3つのポイント を紹介します。
1. 情報は“自分発信”で共有する
多くの人が「聞かれたら答える」スタンスをとりがちですが、それでは手遅れになることもあります。
私が工場長をしていた時も、進捗報告が遅れてトラブルが拡大したことがありました。
それをきっかけに、私は「小さなことでも自分から共有しよう」とルールを変えました。
すると、部下も「安心して早めに相談できる」ようになり、結果的にトラブルは激減しました。
“聞かれる前に言う”、これだけで職場は大きく変わります。
2. 感情を整理してから伝える
意外と見落とされがちなのが、感情のもつれです。
例えば、納期が迫る中で部下のミスが重なったとき。
私もつい感情的に強い言葉をぶつけてしまったことがありました。
その時は内容よりも「怒られた」という印象だけが残り、改善にはつながりませんでした。
一方で、別の場面で一度深呼吸して冷静に「どうすれば次に同じミスを防げるか」を一緒に考えたときは、部下の表情が変わり、行動も改善されました。
感情を整理してから伝えることが、相手に届くかどうかを大きく左右します。
3. 小さな声かけで関係をつなぐ
職場のコミュニケーションは、業務のやりとりだけでは足りません。
以前、厳しい状況が続いていた時期に、私は意識して「ありがとう」「助かったよ」と小さな声かけを続けました。
すると、チームの雰囲気が和らぎ、むしろ「こんなときだからこそ頑張ろう」と前向きに動いてくれる人が増えたのです。
人は“自分を認めてもらえた”と感じると、もっと力を発揮しようと思えるもの。
日常の一言が、組織全体の空気を変える力を持っています。
まとめ
職場のコミュニケーションをよくするために大切なのは、
- 自分から情報を発信する
- 感情を整理してから伝える
- 小さな声かけを積み重ねる
この3つです。
どれも特別なスキルではなく、今日からすぐに実践できるものです。
感情のしこりを残さず、伝わる工夫をすることで、チーム全体が動きやすくなります。
ぜひ、あなたの職場でも取り入れてみてください。